
<<松任谷愛介 PROFILE>>
略歴
1955年5月 東京杉並区に生まれる
学生時代はイルカ、南こうせつ、コータロー、ハイファイセット、
ティンパン・アレイ等、フォークミュージックのバックバンドとして活躍。
レコーディングミュージシャンとして数々のアルバムに参加。
1978年3月 慶応義塾大学経済学部卒業(大熊ゼミ)
1978年4月 株式会社横浜銀行入社 国際部勤務
1988年6月 シカゴ大学 MBA取得(国際ビジネス)
1989年5月 英国マーシャントバンクGuinness Mahon社に入社、同社取締役、
代表取締役副会長職歴任。
1997年6月 Guinness Mahonにおける全ての取締役職を辞職
1997年7月 ロンドンにCross Culture Holdings社を設立、代表取締役に就任、現在に至る
課外では、Global Rights Development Fund Ltd.顧問、英国金融会社Beringia社アドバイザー、大英博物館日本会名誉会長、GFL実行委員会会長、海の向こうからメッセージを伝える会会長等を兼務。
執筆活動では月刊誌「ヴァンサンカン」「バンクカード」「ソトコト」「月刊わーずわーす」「翼の王国」「ファウンテンズ」「月刊PFCニュース」のエッセイ等、各方面で活躍中。( 最近の執筆活動 )
アカデミックな活動
1973年4月 論文「国債大量発行下の財政金融政策のあり方」全国銀行協会論文大会一位入選
1974年4月 論文「金融自由化の下での銀行経営」全国銀行協会論文大会二位入選
1988年5月 論文“Optimum Currency Portfolio” シカゴ大学経営大学院最終論文
1989年4月 英国暁星国際大学非常勤講師
「メディアプロダクション論Ⅱ」「メディアプロダク~93年3月 ション論II」「メディア研究」指導
2005年4月 立命館大学経営学部客員教授
経営学部「プロジェクト研究」「海外インターン研修」指導(~12年3月)
2008年11月 欧州排出権取引 週刊ダイヤモンドに寄稿(ダイヤモンド社)
2012年3月 立命館大学経営学部客員研究員
趣味
バイオリン(全米フィドルコンテスト2年連続<77&78年>優勝)、バンジョー演奏、テニス、
旅行、美味しいものを食べること
ライフワーク
業態や分野を越えて、異文化をクロスオーバーさせて新しい文化を創造すること。このため音楽映像その他メディアを活用して異文化を「伝え」、「発展させ」、新文化として「展開」する。
最近の関心事は、東北の復興、日本文化の海外輸出、チャリティーのあり方、昭和という時代、ひとの命、サブカルチャー、日本のインクルシブデザイン社会の実現、ユニバーサルバリューの追求。